健康推進課では、市民の皆さまへからだを動かすことの効果・魅力などに関するワンポイント情報等を毎月発信していきます! 今月のテーマは「子どもと遊び」です。
子どもは遊びを通してたくさんの「力」を身につけます。 散歩や遊びを通して楽しくからだを動かす習慣をつけよう!
■運動遊びのメリット 1.からだの使い方を覚える 2.危険や予測を立てる注意力、想像力UP 3.知識や思考力、記憶力、言語能力など、知的な活動に関わる力UP 4.社会性、適応力が育つ
<1〜2歳頃の遊びのポイント> ■元気いっぱいからだを動かそう! ◎バスごっこ:子どもをひざに乗せ、バスがガタガタ道を通るイメージで大人の脚を上下に揺らしたり、左右にからだを傾けたりしてみよう! ◎ひこうきブンブン:大人が仰向けになり脚を上げます。足裏で子どものお腹を支えてバランスをとり、上下左右にゆっくり動かしてみよう! ◎ブランコでゆらゆら:大人が子どもをひざの上に抱っこしたまま、ブランコに乗り、子どもの様子を見ながら少しづつ揺らしてみよう!
■指先を使って楽しもう! ◎紙をビリビリ:新聞紙やチラシなどをちぎる見本を見せ、子どもにもちぎらせてみよう! ◎シール張り:保護者が木や動物など描いたところに、子どもがシールをペタペタ貼ってみよう! ◎お絵かき:紙にクレヨンで自由に絵を描かせてみよう!
<3歳頃の遊びのポイント> ■お友達といっしょに遊ぼう!:集団遊びを通じてルールを理解し守ることを学ぶ、これが社会性を身につける第一歩! ◎だるまさんがころんだ:細かく動いたり、急に止まって姿勢を保つなど運動能力、バランス感覚UP ◎ごっこ遊び:役割やルールを理解 ◎じゃんけん:相手が何を出すのか考えたり、負けないようにと意欲がUP
■タブレットやテレビなどを観る時は時間を区切ろう! タブレットやテレビなどで動画を観るのは一方的に情報が流れるだけ。会話や遊びを通して言葉や社会性が育つため、観る時は時間を区切って、いっしょに観ながら話しかけたりコミュニケーションをとるように心掛けよう!
健康推進課(保健センター)では、2〜3歳のお子さんと保護者を対象に「親子運動教室」を8月18日(月)10時〜 開催予定です。 申し込みは7月7日(月)より、電子申請又は電話で受付中。 詳しくは、下記の市ホームページをご覧ください。 www.city.higashimatsuyama.lg.jp/soshiki/34/43466.html
■お問い合わせ 東松山市役所健康福祉部健康推進課 電話:0493-24-3921 FAX:0493-22-7435
***************************** このメールは送信専用です。返信はできません。 東松山いんふぉメール
登録情報の変更/退会は以下のアドレスへ空メールを送信してください。 higashimatsuyama@emp-sa.smart-lgov.jp *****************************
2025年07月07日
すくすく子育て いっしょに遊ぼう!いっぱい遊ぼう!
最近の投稿
- 店舗:ショッピング
- 生活飾器とねがわ(バリカンヤ)
- いんふぉメール2025.07.04
- 休日当番医・休日歯科センターのお知らせ(7月)
- いんふぉメール2025.07.03
- 東松山市子ども・子育て会議委員を募集します
- 店舗:学ぶ
- テニスウィット東松山
- お得情報2023.01.13
- 新酒搾りたて(富士屋酒店)